自分らしさを叶える、
心地よい暮らし
自分らしさを叶える、
心地よい暮らし
2017.11.21 家の機能
毎日の家事の中でも負担が大きいと感じる事の一つが洗濯物干しではないでしょうか?
洗濯は全自動でも、終了後は洗濯機から取り出して、運んで、干して、乾いたら取り込むという動作は、いつまでたっても自動にはなってくれません。
乾燥機能が付いていてる洗濯機でも容量いっぱいの洗濯物はそのまま全て乾燥できませんし、電気代もその分余分にかかるのでハンガーにかけて干したくなるものです。
しかも、外に干すのが基本だとすると天候にも左右されますので、事前に天気予報を確認して外で干すか、屋内で干すか、乾燥機で乾かすかという判断に迫られます。そこまでして外に干して出かけたときに予想外の雨に降られたときはショックも大きいですよね。
今の時期のように気温が低いと天気が良くても乾ききらない日もありますし、春になるとスギ花粉も衣類に付着するので年間で考えると外に干せない時期も意外に多いと思います。
部屋干しのにおいが嫌で、太陽の紫外線の下で乾かしたいという方も多いと思いますが、そこは対策をすればクリアできます。
臭いの原因になるのは雑菌の繁殖です。
臭いを抑えるためには雑菌が繁殖する状況をつくらないように素早く乾く環境をつくることが大切です。
乾きやすくするためには部屋の温度はある程度高く、湿度は低い方が適しています。
特に冬は湿度は低くても室温が低いと乾きにくいのでしっかり暖房をしましょう。
部屋干しだと干し物をする場所が限られてしまうためどうしても衣類の間隔が狭くなりがちです。
場所を広くとって間隔を広めにすることと温湿度を気を付けることで乾燥時間が短くなり臭いも抑えられます。
室温で物干しをすると、空気中の水分量は多くなります。
水分を多く含んだ空気が冷やされると結露が発生しますので断熱性能の低いサッシや壁だと冬の寒い時期は室温がある程度高くても窓や壁が冷えて結露が発生してしまいます。
窓や壁の表面に結露が発生していなくても、目に見えない壁の内部で結露が発生していることもありますので、注意が必要です。
例えば2階に共有のホールなどを設け、そこを物干し場所にしてしまいましょう。
そこから直接出入りができる家族共用のウォークインクローゼットを設けると、乾いた衣類をその場でたたんですぐに片付けることができさらに便利です。
高気密高断熱にすることで高めの温度を少ない光熱費で維持することができまし、結露も防げます。(ただし壁の中の結露はしっかり対策がしてあることが前提です。)
さらにしっかり換気をしていると特に冬場は乾燥しがちになりますので、よく乾きますし、洗濯ものから蒸発した水分で室内の加湿にもなります。
弊社で推奨している換気システムDSDDには高性能花粉フィルターを装備していますのでスギ花粉の時期でも衣類が汚染されることがありません。
実際に、弊社で新築されたお客様から「室内で本当によく乾く。」「年中ホールで干してます。」「バルコニーは不要だった」といったお声をいただいております。
カテゴリ
最新の記事
2024.08.23
住まいの耐震化 耐震診断編2022.11.24
太陽光発電の今とこれから2022.10.06
リフォームで寒い家は暖かくなるか?!アーカイブ
CONTACT US
家づくりのご相談・ご質問・資料請求など、
お気軽にご連絡ください。
平田建設のスタッフが丁寧に
ご対応させていただきます。